この五・七・五音より、一句に含まれる音の数が多くなることを「字余り」と言います。
次の俳句は私の自信作です。
杖置いて朝凪の海拝みけり (凡茶)
この句を、五・七・五の定型ではなく、あえて六・七・五や、五・八・五で表現してみます。
【六・七・五】 杖を置いて/朝凪の海/拝みけり
【五・八・五】 杖置いて/朝凪の海を/拝みけり
口に出して読んでみると、随分、リズムが悪くなったとわかります。
俳句は散文ではなく、韻文です。
リズムが悪くては、俳句ではありません。
古くから和歌などの韻文で用いられてきた五七五音は、耳にすんなり入ってくる美しい調べを持っています。
この調べを、安易に壊してはなりません。
ですから、字余りはできるだけ避けるようにしましょう。
私も初心の頃は、一句に言いたいことをいろいろ詰め込もうとして、字余りの句を作ってしまうことがありましたが、結局気に入らず、捨てることになりました。
ただし、字余りの俳句が全て悪いというわけではありません。
五七五音の定型を守った俳句を読むように、自然に、心地よいリズムで読むことができれば字余りも気になりません。
次の私の俳句を読んでみてください。
缶コーヒーポケットに挿し鮪糶る (凡茶)
次に示すように、この俳句は六・七・五音の字余りですが、読んでみて耳障りにはなっていないと思います。
かんこーひー(六音)/ぽけっとにさし(七音)/まぐろせる(五音)
なぜこの句は、字余りなのに、すんなりと耳に入ってくるのでしょうか?
一つは、字余りの上五、いや上六において、軽く息をつぐ場所が、定型を守っている句と同じだからだと思います。
つまり、軽く息をつぐ場所を「◆」であらわすと、上の句の「杖置いて」と、この句の「缶コーヒー」とでは、同じ場所に「◆」が入ります。
つえ◆おい◆て
かん◆こー◆ひー
この「缶コーヒー」の句の字余りが気にならないもう一つの理由は、缶コーヒーという単語が、「ん」という「はねる音」(撥音)と、「ー」という「のばす音」(長音)を含んでいて、それ自体で心地よいリズムを持っているからだと思われます。
長音に似た「ふう」と、撥音「せん」を含む次の俳句も、五・七・六の字余りが、それほど気にならないと思います。
海風を入れて転がす紙風船 (凡茶)
とにかく、字余りの俳句ができた場合は、それが定型と変わらない心地良い調べを持っているのか否か、何度も句を声に出して読み、確かめてみましょう。
それで字余りが気にならなければいいですが、やはり聞き心地が悪い場合は、定型を守る方向で句を直す必要があると思います。
≪おすすめ・俳句の本≫
書いて覚える俳句の形 縦書き版/横書き版 凡茶
==============================
■ 当サイトの筆者が執筆したダウンロードするテキストです!


俳句には、読者の心に響く美しい形というものがいくつか存在します。
例えば、次の二句は、上五の名詞で一旦切り、座五の「けり」でも句末を切る形をしています。
●月天心貧しき町を通りけり 蕪村
●赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規
次の二句は、形容詞の終止形で中七の後ろを切り、座五に名詞を据える形をしています。
●五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
●鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春 其角
このテキストは、このような俳句の美しい形を、読者の皆様に習得していただくことを目的としています。
ダウンロードしたpdfファイルのお好きなページをプリンターで印刷し、そこに直接名句を書き込むことで、心に響きやすい俳句の形を身につけていただきたいと願っています。
なお、本来俳句は縦書きで表記するものですが、パソコン画面上で読む機会が多くなる方のために、縦書き版のほかに、横書き版もご用意しました。
上の画像・リンクから商品の紹介ページに進んでいただくと、目次や、本文の一部が確認できるような機能もついています。ぜひ中身をお確かめください。
また、ダウンロード版と一緒に製本版も購入できますので、よろしかったら検討してみて下さい。
◎次のリンクは、本サイトにアップした紹介記事です。
ダウンロード本『書いて覚える俳句の形』の紹介
俳句の入口 〜作句の基本と楽しみ方 藤田湘子著
==============================
■ 俳句はリズムである… 大切なことを教えてくれた一冊です。
つまり以前の私にとって、定型は約束事だから仕方なしに守る制約にすぎなかったのです。
しかし、この本を読んで、俳句は韻文であり、大切なのはリズムであることを知ると、定型、切れ字等の大切さが少しずつわかるようになっていきました。
「意味」から「音」へ!
私の俳句に対する意識を大きく変えてくれた一冊です。
新版20週俳句入門 藤田湘子著
==============================
■ どこに出しても恥ずかしくない俳句を詠めるようになる本です
昭和63年に出された旧版『20週俳句入門』があまりにも優れた俳句の指導書であったため、平成22年に改めて出版されたのが、この『新版20週俳句入門』です。
この本は、
〔型・その1〕 季語(名詞)や/中七/名詞
〔型・その2〕 上五/〜や/季語(名詞)
〔型・その3〕 上五/中七/季語(名詞)かな
〔型・その4〕 季語/中七/動詞+けり
の4つの型を、俳句を上達させる基本の型として、徹底的に読者に指導してくれます。
これらをしっかり身につけると、どこに出しても恥ずかしくない俳句を詠めるようになるでしょう。
王道の俳句を目指す人も、型にとらわれない斬新な俳句を目指す人も、一度は読んでおきたい名著です。
俳句の作り方 〜初心者入門と季語・切れ字の使い方〜
●● トップページへ ●●
姉妹サイト 「季語めぐり 〜俳句歳時記〜」へ
【俳句の定型についての最新記事】