ここで、あえて五七五字ではなく、五七五音としたのは、俳句の五七五は「字の数」ではなく、「音の数」を数えたものだからです。
例えば「チョコレートパフェ」は字数では九字ですが、音数ではチョ・コ・レ・ー・ト・パ・フェの七音となります。
初心者の間違えやすいところですので、ここできちんと述べておきましょう。
一.小さな「ゃゅょ」は前の字と合わせて一音
小さな「ゃゅょ」はそれだけでは一音となりません。
前の字と合わせて一音となります。
次の私の俳句を見てください。
朱の点となりし気球や雪だるま (凡茶)
この俳句を平仮名に直すと、六・八・五字になりますが、「しゅ」と「きゅ」は一音として数えるので、定型がきちんと守られています。
しゅ/の/て/ん/と(五音)
な/り/し/き/きゅ/う/や(七音)
ゆ/き/だ/る/ま(五音)
二.小さな「ァィゥェォ」も前の字と合わせて一音
小さな「ゃゅょ」と同様に、小さな「ァィゥェォ」も前の字と合わせて一音となります。
ですから「カフェオレ」は五字で表記されますが、小さな「ェ」はそれだけで一音とはならず、前の「フ」の字と合わせ「フェ」で一音となりますので、この単語は四音です。
カフェオレや窓に雪だるまの背中 (凡茶)
三.小さな「っ」はそれだけで一音
小さな「ゃゅょ」や「ァィゥェォ」とは異なり、小さな「っ」はそれだけで一音となります。
ですから、次の句は五七五音の定型をしっかり守っています。
パレットに恐竜の色涼新た (凡茶)
パ/レ/ッ/ト/に(五音)
きょ/う/りゅ/う/の/い/ろ(七音)
りょ/う/あ/ら/た(五音)
四.音を伸ばす「ー」(長音符)も一音
音を伸ばす「ー」(長音符)も、それだけで一音となります。
ですから次の俳句の「オルゴール」は五音の単語となります。
桜貝納めて贈るオルゴール (凡茶)
以上、俳句を始めて間もない頃の私が、はじめて直面した疑問について、書いてみました。
参考にしてください。
≪おすすめ・俳句の本≫
書いて覚える俳句の形 縦書き版/横書き版 凡茶
==============================
■ 当サイトの筆者が執筆したダウンロードするテキストです!


俳句には、読者の心に響く美しい形というものがいくつか存在します。
例えば、次の二句は、上五の名詞で一旦切り、座五の「けり」でも句末を切る形をしています。
●月天心貧しき町を通りけり 蕪村
●赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規
次の二句は、形容詞の終止形で中七の後ろを切り、座五に名詞を据える形をしています。
●五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
●鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春 其角
このテキストは、このような俳句の美しい形を、読者の皆様に習得していただくことを目的としています。
ダウンロードしたpdfファイルのお好きなページをプリンターで印刷し、そこに直接名句を書き込むことで、心に響きやすい俳句の形を身につけていただきたいと願っています。
なお、本来俳句は縦書きで表記するものですが、パソコン画面上で読む機会が多くなる方のために、縦書き版のほかに、横書き版もご用意しました。
上の画像・リンクから商品の紹介ページに進んでいただくと、目次や、本文の一部が確認できるような機能もついています。ぜひ中身をお確かめください。
また、ダウンロード版と一緒に製本版も購入できますので、よろしかったら検討してみて下さい。
◎次のリンクは、本サイトにアップした紹介記事です。
ダウンロード本『書いて覚える俳句の形』の紹介
≪おすすめ歳時記(初心者向け)≫
今はじめる人のための俳句歳時記 新版
==============================
■ 初心者のことを本当にわかっている歳時記です!
@まず最初に使いこなせるようになりたい重要季語に的を絞っている、
A覚えておきたい名句が例句として採用されている、
B俳句Q&A・句会の方法など、初心者の知りたい情報を巻末にまとめてある、
Cコンパクトで持ち運びに便利、
D値段がお手頃
…等、初心者がはじめに手元に置くには、最適の特徴を備えた歳時記です。
「私が初学の頃にも、こんな歳時記があったらよかったのに…」と思える一冊です。
≪おすすめ歳時記(初心者&上級者向け)≫
合本俳句歳時記 第四版
==============================
■ 春夏秋冬・新年… コンパクトな一冊に日本の四季が詰まっています!
大学の俳句会に参加するようになった私が、初めて買った歳時記も合本俳句歳時記でした。
踏青(春の季語)、薄暑(夏の季語)などそれまで知らなかった言葉や、髪洗ふ(夏の季語)、木の葉髪(冬の季語)など意外な季語と出会うことができ、毎晩、夢中になってページをめくったことを覚えています。
当時の私が買ったのは第二版でしたが、左の『合本俳句歳時記・第四版』は、季語の解説や掲載されている類語がさらに充実し、初心者にも上級者にもお薦めです。
これから俳句に誘ってみようと思っているお友達へのプレゼントにも最適です。
≪おすすめ歳時記(上級者向け)≫
カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版
==============================
■ 写真・絵の豊富な大歳時記です!
“愛蔵版”は、その内容が一冊にまとめられたもので、購入しやすい値段となりました。
この歳時記は、季語の詳しい解説や古今の名句に加え、写真や絵も豊富に掲載されていて、俳句の勉強になるのはもちろんのこと、鑑賞していて飽きない芸術性の高い一冊でもあります。
私は、愛蔵版が出る前の全5巻を持っているのですが、この歳時記のおかげで俳人としてスキルアップし、かつ、日本の風土と文化の素晴らしさを再確認することができました。
この歳時記は、私の俳句生活におけるかけがえのないパートナーであり、大切な財産でもあります。
俳句の作り方 〜初心者入門と季語・切れ字の使い方〜
●● トップページへ ●●
姉妹サイト 「季語めぐり 〜俳句歳時記〜」へ
【俳句の定型についての最新記事】