@幹事さんは、参加者全員に茶封筒などの袋を一枚ずつ配ります。
合わせて、投句用の短冊を、参加者の数と同じ枚数ずつ一人ひとりに配ります。
A茶封筒を受け取った参加者は、茶封筒の表に、俳句に詠み込むべきお題を一つ書きます。
そのお題は、「蝉」「稲刈り」のような季語でも、「髪」「窓」のような無季の言葉でもかまいません。
お題を季語のみとするか、無季の言葉でも良しとするかは、参加者が話し合って決めます。
B全員が封筒にお題を書いたら、袋を時計回りに回します。
C右の人から受け取った袋に書いてあるお題を使って俳句を作り、短冊に書いて袋に入れます。
全員が袋に短冊を入れ終わったら、再び袋を時計回りに回します。
D「C」の作業を、初めに自分の所にあった封筒が手元に戻ってくるまで繰り返します。
なお、右隣より袋を受け取ってから、短冊を入れて左隣に袋を渡すまでの時間は、3〜5分ぐらいが適当でしょう。
これも参加者で話し合って決めてください。
E自分でお題を書いた袋が手元に戻ってきたら、その袋に、自分で作った俳句も入れます。
これで投句が完了します。
F投句が終わったら、袋の中の短冊を取り出し、清記用紙に俳句を書き写します。
これ以降の作業は、一般の句会と同様になります。
一般の句会の行い方については、「句会の方法・進め方 〜俳句の投句・選句・披講〜」のページをご覧ください。
なお、上の説明では、一人の参加者が、一つの袋に入れる俳句の短冊の枚数は、一枚としていますが、制限時間内なら何句でも投句できるというルールで袋回しを行うこともできます。
その場合は、幹事さんは多めに短冊を用意しておく必要があります。
袋回しは、短時間で俳句を生み出すということを、連続して行わなければならないので、初心者には大変かもしれません。
ただ、とても面白い句会形式なので、積極的に参加して想像力を養いましょう。
≪おすすめ商品≫
歳時記の収録されている電子辞書
==============================
CASIO エクスワード XD-D6500GD
しかし、今は歳時記入りの電子辞書が登場したおかげで、ずいぶん持ち物が軽くなりました。
例えば、左の電子辞書には、次の歳時記が納められています。
合本俳句歳時記 四訂版
現代俳句歳時記
(春・夏・秋・冬・無季)
ホトトギス俳句季題便覧
現代俳句歳時記
(春・夏・秋・冬・無季)
ホトトギス俳句季題便覧
また、次のような収録コンテンツも、きっと俳句の実作、吟行に役立つでしょう。
広辞苑 第六版
全訳古語辞典 第三版
漢語林
全訳古語辞典 第三版
漢語林
読めない漢字も手書きで検索できますし、俳人にとっては実にありがたいですね!
この電子辞書には、他にも、百科事典や、日本と世界の文学作品(各1000作品)等、さまざまなコンテンツが収められていて、とにかく飽きません。
世の中便利になったものです。
≪おすすめ歳時記(初心者向け)≫
今はじめる人のための俳句歳時記 新版
==============================
■ 初心者のことを本当にわかっている歳時記です!
@まず最初に使いこなせるようになりたい重要季語に的を絞っている、
A覚えておきたい名句が例句として採用されている、
B俳句Q&A・句会の方法など、初心者の知りたい情報を巻末にまとめてある、
Cコンパクトで持ち運びに便利、
D値段がお手頃
…等、初心者がはじめに手元に置くには、最適の特徴を備えた歳時記です。
「私が初学の頃にも、こんな歳時記があったらよかったのに…」と思える一冊です。
≪おすすめ歳時記(初心者&上級者向け)≫
合本俳句歳時記 第四版
==============================
■ 春夏秋冬・新年… コンパクトな一冊に日本の四季が詰まっています!
大学の俳句会に参加するようになった私が、初めて買った歳時記も合本俳句歳時記でした。
踏青(春の季語)、薄暑(夏の季語)などそれまで知らなかった言葉や、髪洗ふ(夏の季語)、木の葉髪(冬の季語)など意外な季語と出会うことができ、毎晩、夢中になってページをめくったことを覚えています。
当時の私が買ったのは第二版でしたが、左の『合本俳句歳時記・第四版』は、季語の解説や掲載されている類語がさらに充実し、初心者にも上級者にもお薦めです。
これから俳句に誘ってみようと思っているお友達へのプレゼントにも最適です。
≪おすすめ歳時記(上級者向け)≫
カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版
==============================
■ 写真・絵の豊富な大歳時記です!
“愛蔵版”は、その内容が一冊にまとめられたもので、購入しやすい値段となりました。
この歳時記は、季語の詳しい解説や古今の名句に加え、写真や絵も豊富に掲載されていて、俳句の勉強になるのはもちろんのこと、鑑賞していて飽きない芸術性の高い一冊でもあります。
私は、愛蔵版が出る前の全5巻を持っているのですが、この歳時記のおかげで俳人としてスキルアップし、かつ、日本の風土と文化の素晴らしさを再確認することができました。
この歳時記は、私の俳句生活におけるかけがえのないパートナーであり、大切な財産でもあります。
俳句の作り方 〜初心者入門と季語・切れ字の使い方〜
●● トップページへ ●●
姉妹サイト 「季語めぐり 〜俳句歳時記〜」へ
【俳句会や吟行についての最新記事】